人気ブログランキング | 話題のタグを見る

香りを求めて 米もと農園

yonemotofm.exblog.jp

紀ノ川沿いでハーブづくり

ブログトップ

害虫の天敵発見

今日はバジルの調整(収穫物をきれいにして袋詰め)中に、たまには見てみるかということで
奥から実体顕微鏡を取り出してその虫を観察してみました。
おぅおぅ、なんの虫かしら。虫には詳しくないのでやっぱり見てもわからず仕舞い、となるハズだったのですが。

そういえば先日、那賀地方有機農業推進協議会(https://www.facebook.com/nayukyo/)で近大先生の天敵昆虫
についてのご講演に行く機会がありました。タイリクヒメハナカメムシの話しもあがってたようなと思いだしつつ
ネットで探していると、さっき見た虫はどうやら害虫ではなくて、アザミウマの天敵昆虫で知られている
そのヒメハナカメムシの2齢虫の可能性がありました。

うちの圃場のひとつは、上は雨避けはしてありますが横は風が入るように開けたままです。その割に病害虫が
ほとんど出ないのは彼ら天敵さん達のお陰だと思います。明日からは虫たちにも目を向けてみましょうかね。
虫のアップ写真はどうかと思い今回は画像なしです。




# by yonemoto-nouen | 2016-08-28 21:38 | ハーブ
先日は大阪舞洲ゆり園への第二回産直参加を無事に終え、多くのお客さんと触れ合うことができてとても良かったです。
普段は畑仕事ばかりで作物と向き合ってますが、試食・試飲・販売を通じて生の声が聞けたり、出品してたはっさくジュースの
反応を表情や仕草で見れることは、農業には拡がりがあるんなだなぁと感じることができました。


ところで話しは変わって、とうとう広大なネット社会にマイショップを立ち上げることとなりました!!
ページはシンプルにまずはバジルからの販売を始めてみます。緊張します。。
ネット販売店オープン!!_d0352867_11405719.jpg
まずは受注・振込確認・収穫・パック詰め梱包・発送・在庫管理の工程に慣れなければ!
初めてだった加工品のはっさくジュース作りや催事もドキドキしましたが、色んなことにきっと慣れていくハズ。やってみます。



# by yonemoto-nouen | 2016-07-02 12:25 | 総合

大阪舞洲ゆり園

昨日は参加している農家グループで出店してきました。
場所はオートキャンプ場やバーベキュー、各種イベント、たくさんのスポーツ施設がある大阪の舞洲(まいしま)で、
その一画でユリが250万輪も咲き誇る超絶イベントにて販売しました。
グループ内ではトマト、ミニトマト、モモ、新鮮トウモロコシ、タマネギ、イチジク・ブルーベリー・ジャム、ゴーヤ佃煮、
そしてウチからは朝採りハーブとはっさくジュースと盛りだくさん。
大阪舞洲ゆり園_d0352867_20040025.jpg
お客さんが少なくなった時にパシャリ。

普段慣れない販売、試食の勧めとお金管理。早朝から夜遅くまで、長距離運転も相まってハードだったけど充実した一日でした!
来週の第二弾もがんばるぞ!!




# by yonemoto-nouen | 2016-06-20 19:59 | イベント

ハーブ研究会創立

今週の火曜日に「和歌山県ハーブ研究会」わかやま コローレハーブの創立総会を紀の川市役所で行いました。
民間、大学、行政から来賓として出席して頂き、これから和歌山県をハーブ産地となるようにスタートしたのだなぁと感じました。
実際、去年から活動を始めてから近くのスーパーでも続々とハーブコーナーが出来だしました。
ハーブ研究会創立_d0352867_20100028.jpg
メディアも5社来て頂いて取り上げてもらいました。

研究会自身で先ずはバジルの出荷から行っていきます。そして順次他品目も生産していきます。
春までの準備段階を終え、いよいよ本格的に出荷が始まります!!

# by yonemoto-nouen | 2016-05-13 20:07 | ハーブ

有機農業講習会

今日は有機JAS講習会に行ってきました。

<覚え書き>
有機JASとは、日本農林規格(JAS)(品質・作り方・流通)のうち
生産方法についての基準に特色がある中に有機JASがあります。

有機農産物の日本農林規格の第2条(抜粋)に
農業の自然循環機能の維持増進を図るため、~、
土壌の性質に由来する農地の生産力(~)を発揮させるとともに、
~環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用したほ場において
生産すること。
とあります。つまり地力を使って持続可能な農業を低環境負荷な方法で行う。
ということのようです。

さらに第3条の定義には使用禁止資材として
肥料及び土壌改良資材(別表1はOK)、
農薬(別表2はOK)
土壌や植物に施される資材
 (天然物はOK、天然物に由来する化学的処理を行っていないもの)
がありました。


基本的にはほ場には何も投入せず地力頼りですが特別な時には使用できる
資材があるというもの。丸一日の講習で最後に試験があってボリューム満点でした。

この講習会を修了すると生産工程管理者になる資格をもらえます。
有機農産物とはどんなものかようやくわかりました。
参考
和歌山有機認証協会(WOCA)
http://www.vaw.ne.jp/aso/woca/
農水省/有機農業
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/index.html

# by yonemoto-nouen | 2016-04-14 22:47 | 総合

by よねだ もとひと